翻訳と辞書
Words near each other
・ 大鋸屋橋通駅
・ 大鋸屑
・ 大鋸引
・ 大鋸挽
・ 大鋸挽き
・ 大鋸町
・ 大錐体神経
・ 大錐体神経溝
・ 大錐体神経管裂孔
・ 大錦
大錦 (冠位)
・ 大錦一徹
・ 大錦上
・ 大錦下
・ 大錦中
・ 大錦充周
・ 大錦卯一郎
・ 大錦大五郎
・ 大錦旛
・ 大鍋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大錦 (冠位) : ウィキペディア日本語版
大錦 (冠位)[だいきん]
大錦(だいきん)は、647年に制定され、648年から649年まで日本で用いられた冠位である。13階中7番目で、小紫の下、小錦の上に位置する。
== 概要 ==
大化3年(647年)に制定された七色十三階冠で設けられ〔『日本書紀』大化3年(647年)是歳条。〕、翌年4月1日に実施された〔『日本書紀』大化4年(647年)4月1日条。以下、特に注がなければ『日本書紀』の当該年月の条による。〕。冠は大伯仙という錦で作り、織物で縁取った。伯仙とは博山という山の形をかたどった模様で、その模様が大きいものを大伯仙あるいは大博山という。冠につける鈿は金銀で作った。真緋(赤)の服を着用する規定であった〔『日本書紀』大化3年(647年)是年条。〕。
大化5年(649年)2月に冠位十九階が導入されると、大錦は大花上大花下に分割されて廃止された。
天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、大花は大錦に戻ったが、大錦上大錦中大錦下に三分され、大錦単独の冠位にはならなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大錦 (冠位)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.